skip to content
FreeKEIBA(フリーケイバ) ロゴ FreeKEIBA – AI競馬予想ブログ

Posts

RSS feed

Posts in 2025

  • 函館芝1800m、今週から使用されるBコースは内枠・先行馬に有利に働くと見る。本命は3勝クラスで常に上位争いを演じる⑨ラファドゥラ。自在性と名手・武豊の手腕で勝ち負け必至。対抗は、前走の勝ちっぷりが鮮やかで展開利が見込める⑭ラーンザロープス。この2頭を絶対的な軸とし、コース巧者の⑩パレハ、勢いに乗る上がり馬⑫テーオーダグラス、そして穴馬として函館実績のある⑤エープラスを押さえる。人気の一角⑥エラトーは近走の内容から評価を下げ、妙味ある馬券構成で高回収率を狙う。

  • 本レースは3歳の素質馬⑧レイピアが断然の中心。G2葵Sで3着した実績は、このメンバーでは一枚も二枚も上手。鞍上もリーディング上位の戸崎圭太騎手で盤石だ。相手本線は、福島1200mで勝ち鞍のある⑥トーセンエスクード。先行力を活かせる舞台で粘り込みを狙う。穴は長期休養明けながら距離短縮で一変の可能性を秘める②アレンジャー。この3頭を軸に、高配当を狙える馬券を組み立てる。

  • 小倉ダート1700mを舞台に行われる牝馬限定の2勝クラス、八女特別。展開と馬場が鍵を握る一戦だ。本命はコース適性と近走の安定感が光る⑨ルフトクス。対抗には長期休養明けながら素質を秘める⑤ザブライドを指名。鞍上坂井瑠星の手腕に期待がかかる。単穴は軽快な先行力が活きる良馬場で見直したい⑦タマモナポリ。この3頭を軸に、オッズの歪みを突いた高回収率を狙う。

  • 函館1200mを舞台に行われるHTB杯。本命は53kgの軽量で臨む3歳牝馬⑤カルプスペルシュ。前走同舞台での勝利は価値が高く、Bコース替わりも追い風だ。対抗は重賞でもまれた実績を持つ⑨ニタモノドウシ。末脚のキレはメンバー随一で、速い流れは望むところ。単穴はコース巧者③エヴァンスウィート。そして、最大の妙味は⑪モジャーリオ。実績は⑨と遜色ないにも関わらず、この人気は過小評価。オッズの歪みを突き、高配当を狙う。

  • 福島の2600mというスタミナとコース適性が問われる舞台。本命はコース巧者でゴールドシップ産駒の⑫ウインマイルート。前走同舞台で僅差4着と実力は証明済み。対抗は同じくコース実績のある②エコロレイズ。この2頭の一騎打ちムードだが、最大の妙味は④ロードオールライト。中内田充正厩舎×ハーツクライ産駒という黄金配合で、昇級戦でも侮れない。この3頭を軸に、オッズの歪みを突いた高回収率馬券を構築する。

  • 小倉2600mを舞台に行われる英彦山特別。本命は勝ち切れないレースが続くも、世代屈指の名手・川田将雅騎手との新コンビで必勝態勢を敷く⑨テイクザクラウン。前走で未勝利を勝ち上がったばかりだが、その舞台が同コース同距離だった⑪サンライズロジャーが不気味な存在。人気を集める①ジョイボーイは能力を認めつつもオッズ的な妙味は薄いと判断。良馬場発表ながら内ラチ沿いに傷みがあり、外を回る馬のスタミナ比べになると見て、末脚確実な④シャインバオバブ、芝替わりの一発を秘める⑧ランツフートを絡め、高配当を狙う。

  • 函館2000mを舞台に行われる1勝クラス。人気の中心は近走好調な3歳馬アルマデオロとアオイタケルだが、オッズに妙味はない。注目は同じく3歳牝馬の⑨ストラニエーロ。前走、同舞台で見せた鋭い末脚は本物で、トップジョッキー横山武史への乗り替わりと53kgの軽量は大きなアドバンテージ。血統的にもキズナ産駒でコース適性は高く、人気の盲点となっている。展開が向けば一気の突き抜けまであると見て、同馬を軸に高配当を狙う。

  • 本レースは、確固たる実績を持つ1番人気⑮スペイドアンと、コース適性を武器に波乱を狙う穴馬⑦アイファーグローブの対決が焦点。スペイドアンは近走の安定感から勝ち馬の最有力候補だが、オッズには妙味がない。対照的に⑦アイファーグローブは前々走で当コース・距離で2着と好走しており、軽量55kgも魅力。オッズとのギャップが最も大きい同馬を本命に据え、高配当を狙う。騎手力で浮上する⑤ノルドヴェスト、堅実な⑫アラレタバシル、⑩ピコニを絡めた馬券で、的中率と回収率の両立を目指す。

  • 本レースは小倉ダート1700m、良馬場で行われる1勝クラス。人気の中心は前走圧勝の⑨ユキノクラウンと安定株の⑭ステイクオールだが、ここにオッズの歪みが生じている。私が本命に推すのは⑤ヨリノレジェンド。前走の内容と、何より名手・川田将雅への乗り替わりが最大の勝因。展開利も見込め、現在の人気は実力と不釣り合いだ。相手は能力上位の④ギュルヴィ、堅実な⑭ステイクオールを主軸に、大穴で②メイショウコナン、⑩サディークを絡め、高配当を狙い撃つ。

  • 函館ダート1700mを舞台に行われるこの一戦は、典型的なオッズの歪みが発生している。人気を集めるであろう3番アークドールや、ダート初挑戦の7番ドーギッドには明確な死角が存在し、信頼性は低い。私の結論は、条件好転で一変が見込める妙味ある馬を狙い撃つこと。本命は9番リアンクトワ。父ドレフォンの血が騒ぐであろうこの距離への短縮は、まさに待望の舞台。軽量を活かせば突き抜けまである。相手はダートで素質開花した10番ファイアトリック、そして長期休養明けながら函館巧者の丹内騎手を配してきた不気味な大穴2番フロンタルジェダイ。人気馬を軽視し、高配当を狙う。